
山登りを始めていよいよ標高3000m級超えの乗鞍岳 剣ヶ峰頂に登る機会が訪れる。
今日のメンバーは職人オヤジと2人



この山は火山の山の中では富士山・御嶽山に続いて3番目に高い山らしい。
と言っても標高2702m(日本三名山の白山頂上とほぼ同じ)までバスで上り、そこから約300m程を登り歩く

ま



前日に松本側に移動してペンションに入る。

夜遅くまで職人オヤジと「あ~でもない





2人でいるとお酒を飲まないから、ジュースとお菓子で明日の打ち合わせを行う


100名山登るのに時間が遅いんじゃないのかって~






乗鞍岳行きバスはこの駐車場から出発するから、ここに車を停めた方がいいです。


ちなみに自家用車を200台停められるし、トイレと観光案内所もあります。
観光センターより上にもバス亭はあるけど、観光センターでいっぱい乗った場合は肩身の狭い思いをするからね



観光センターで往復バスの乗車券を購入。
そして職人オヤジはいつものポーズ


さぁ~出発だぁ~



大型バスが走り出すと、まぁ~よくしゃべる職人オヤジ

遠足気分で・゜・☆★ワクワク┣¨キ┣¨キ☆・゜・してるんだろうね



乗鞍エコーラインを自転車で上ってる人達を発見

先日俺はツールド妻有でイヤって程坂道を登ってるから見るのも辛いわ

頑張ってチョ~



グネグネ



自転車で上る人達も多かったですね



畳平到着! さぁ~飛騨山脈を歩くぞぉ~! 10時21分。
その前に・・・


乗鞍本宮 中之社でお参り。


さぁ~出発だぁ~








ホントにもぉ~オヤジをからかうなってのwww 俺意外と性格マジメだから本気にするじゃね~かよぉ



しかし今日はガスが多い

お花畑も台無しって感じだね



最初こそ職人オヤジは調子良くいつものポーズだったが、口癖のもう最悪w 今日は最悪wの連呼www
お前の日頃のおこないだっつ~のwww


畳平からまだ15分くらいしか経ってないのに、おじさんが登山道脇に座り込んで「ぼくはもうダメだぁわぁ~ここで引き返して帰るか悩んでいるよ」と言ってたから・・・頑張って下さいね~!と励ますチョイ悪オヤジ。

不消ヶ池に到着。エメラルドグリーン色をした池を発見







今の所景色は何にも見えないw ちきしょ~~~~~~~

下を見るとさっきバスで登ってきた乗鞍エコーラインが何と無く見えるね~



俺は山では結構




ま・雨降らないだけマシかぁ~



肩の小屋に到着。 11:00
小屋を通り抜けると小学生・中学生・高校生の団体でいっぱい

ここからが乗鞍岳の登山道ですね



登山道も今までの観光客用に整備された道と違い、岩がゴツゴツしたがれ場になっています。
誰かさんみたいに足をひねらない様に気をつけながら登る



学生の団体客とすれ違う時に、学生は先生から挨拶をする様に言われてるんだろうけど・・・
ず~と挨拶しっぱなしw こんにちわ~を連呼だよ トホホ


何に疲れるって・・・挨拶するのに疲れるわwww


この辺りで標高が2000m後半だから少し胸が辛くなる感じ。 他の登山客のおばちゃんも「何か胸がつらい~ やばいかも!」と言ってたから、すれ違いざまに「俺も辛いっすよ!」と言ってやる。
しょうがないよね!バスで一気に2700mまで上がってきて、体が慣れる前に直ぐ3000m目指して登り始めるからね。
本来なら、下のお花畑で1時間くらいゆっくりしてから登った方がいいんだろうね


休日の3000m 近くの山で仕事してる職人オヤジ

ハードルあげてやるよ ガハハハハハハハッッハハハハアッハアッハハアハ(*^^)/


乗鞍岳の一つ

ここではスッゴイ人達がお昼ご飯を食べていたからスルーして更に上に登り始める。

乗鞍岳二つ目の蚕玉岳到着。 標高2980m 後ろの剣ヶ峰がまったく見えません


でも絶対いい事あると信じて



これぞ



未知のグレー色トレイルを一直線



この辺りから少しづつガスが抜けて来ました


権現池も見えたぜ



頂上小屋到着。 リニューアルしたばかりだそうで、木の良い匂いがガンガンして清潔感があふれてる



この後、小屋のオーナーさんと北アルプスの他の小屋情報・裏話・乗鞍岳の畳平が出来た話など色々長話をする。
ま・時間はたっぷりあるからね



特に面白かった話は、高山側のスカイラインと松本側のエコーラインが出来た経緯


後・・・山小屋の・・・・(●>∀<●)ノケッケケケ ププププぅぁはははははっは・・・・内緒


色々裏話聞けたから二人でTシャツを購入



寒いと思ったら気温15度


でもお気楽登山で半袖着て登ってくるオヤジとかがいたねw 気楽に登れるけど乗鞍岳だけど3000m級の山を甘く見ちゃいけないよw

今ままで歩いてきた蚕玉岳と朝日岳を見て、ここまでの道のりを振り返る。
そして・・・・・


剣ヶ峰頂上到着


二人とも生まれて初めての3000m超えの山頂にテンション




後ろを振り返ると大日岳(3014m)・屏風岳・薬師岳が見えますね

本来左側には御嶽山が見えるハズなんだが・・・・・まったく見えましぇ~ん


権現池がさっきよりハッキリ見えたよ



乗鞍岳以外はまったく見えないけど、乗鞍岳自体が色々ハッキリ見えるから・・・まぁ~良しって事にしよう


分厚い雲の間から少しだけ青空が顔を出す

本来はこの青空が空一面に広がってるんだろうな~

ま・近いと言えば近いからまたいつでも来れるか


下に見える乗鞍エコーラインが遠い昔に通ったみたいに小さく見える。
鳥のように翼を広げ富山の豊かな海にそそぐ水の源を見た感じだね

いいものを見れたよ


後ろ振り返って、もし天気が回復してると悔しいから



さらば剣ヶ峰




肩の小屋に到着。 12:59分
さぁ~ 山ご飯だぁ~



今日の山ご飯は、山菜うどんと観光センターで買ってきたおにぎり

水をいっぱい買ってきたんだけど、この日水を飲むのはこれが初めて



帰りに後ろを振り返ると・・・乗鞍岳の三山がハッキリ見えましたね

雲はいっぱいだったけどねw
乗鞍岳の下の残雪にはズ~とスキーをしてる人がいましたね


高山植物の花も綺麗だったよ


畳平到着。 13:49分 到着キャィ~ン

曇ったり



いつかまた天気の良い日にリベンジだね

乗鞍岳の山々がまたおいで



コメント