山に興味のない人・長野県以外の人は霧ヶ峰と聞くと、どこぞの家電メーカーが出したクーラーの名前かと思うでしょうが、実は長野に霧ヶ峰と言う名前の高原があるんだなぁ~チラチラ

霧ヶ峰は涼しい気候で、四季を通じて折々の景色が楽しめる場所なんだよね



近くまで来て気が付いた事が一つだけある!何かと言うと・・・・・この付近にコンビニが無い

なるべく山の近くのコンビニで購入したい!《しかし近くにコンビニが無いかもしれない》と早め目に早め目にチェックはしていたが・・・本当にコンビニが無い



マジで焦って来た時にギリギリで霧ヶ峰のドライブインを見つけ店内に入りたっぷりの水とパンみたいな物をゲット!

米系は売ってなかったけど何とかなったな~ 安心したわ(*´Д`)=3ふぅ・・・ 

米系が食べたい人は岡谷か茅野に居る時にコンビニで購入して下さい





駐車場がある車山肩に到着。9:12

前にビーナスラインを通った時に見た時は緑々した草原だったが・・・緑々としていないなぁ~w 

ちょっと早かったかな



 登山道の最初は小さい石ころがある感じで歩きやすいです。



ここからの景色は・・・・・





オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!

右から蓼科山・八ヶ岳・富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプスと全てここから見えます

最高だよ!

高原がもうチョット緑だったらなぁ~ もっともっと最高なんだろうなぁ~





最高の夏はもうチョット先かなぁ~

今いる場所から、車を停めた車山肩駐車場を見るとチラチラ 大型バスで大勢の人が次々と降りて来てる

あの連中と一緒になると、うるさくなるなぁ~ チョット急ごう



 

登山道の小石がだんだん大きくなって来て岩も出てくる 足ひねらない様に注意です

目の前に車山の気象レーダーが見えてきた。



 霧ヶ峰の最高峰車山山頂到着。1925m





山頂からは八ヶ岳・富士山が綺麗に見えます

あまりのスケールのデカさに、圧倒されてしまう!





こちらは富士山と南アルプス。3000m級の山々が並んでこっちを見ている

前に登った日向山もどこかでこちらを見てるんだろうな~



ここで一日中!この景色を見続けていたいと思ってしまう。

 

整備された木道を進むと・・・・





車山神社がありました。 4方に建てられた柱の中から凄いパワーを感じる



 勿論!ムーンくんとしっかりお参りする。



 先に進むとロープウェイがある 

小銭にしか持って来ていないから歩く事にする 







ここから見える景色は、正面の山は諏訪富士の蓼科山です。湖は白樺湖

ここからの景色もなかなかです

開放的な景色の中、整備された階段を降りる。

景色に見とれて足を踏み外さないようにねハハハハハハハハハハハハハハ



 

標高差100mの階段が、チョイ悪オヤジのふくらはぎに襲いかかってきたよぉ~ 痛みを感じたね

週に数回、霧ヶ峰を駆け回ってるお姉さんに出会い、霧ヶ峰の見所!周りの山々の良さ!などを聞く



 とある分岐点に到着。10:10

実はここを八島湿原方面に行かないといけないのだが、まっすぐ白樺湖方面に進んでしまう

間違いに気がつかずに歩いていたら、急にお腹が痛くなる グゥゥゥゥゥゥゥ~



 

丁度ロープウェイの到着地点付近にオシャレな喫茶店があり、ここでトイレをお借りする 助かったぁ~

この時にお店の人に道を確認して、間違ってる事が発覚 

きっと神様が道を間違えてる事を伝えたくてお腹痛くさせたのかもね



 ここまで下りだったから、戻るのにはかなりの上り坂だよw

しかも上から騒がしい声が聞こえるから見てみると、上から団体が降りて来てる

早く曲がる分岐点まで戻らないと~



 しかし分岐点に到着すると、既に大勢の人が騒がしく休憩している

ここは素早く八島湿原方面に進む。



 車山乗越到着(のっこしって言うんだってさ)1815m



次は蝶々深山に向けて歩きます。





(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ 一回下ってからの登りって感じだな。



今まで歩いて来た所を見ると・・・・・





高原をどこまでも歩く!静かで風の音しか聞こえない。



 蝶々深山頂上まではこんな感じの山道。

大きな岩がゴロゴロしていて、かなり歩きにくいです。 足首ひねらない様に要注意







 蝶々深山頂上到着。1836m

山の名前の看板が重くて 一人で自撮り棒とムーンくん持ちながらの写真撮影

看板はコンクリートで出来てるなwww





雲が綺麗だなぁ~と思ったのは初めてだ。 

ハイジに出てくるヨーゼフが走って来そうだよ



 笹の中を歩いていると何か見えてきた。





物見岩到着。1792m 

岩の名前の看板も岩と岩の後ろに転がっていたから、俺が岩の上に乗せていい感じに写真を撮ったのだが、またまた重かったわ!

木じゃなくて石だもんな



 ここからYAMAPの地図を見るとガタガタになってるんだが恐々と登山道を見てみると・・・



 なるほどなるほど確かにガタガタしてるわ





正面には男女倉山(ゼブラ山)1776mが見えます。

自分の足で歩いてみないと分からない。知らない事ほどもったいないものはない。

だから自分の足で確かめに行くんだよ!




 



一人で高原の森に入り歩いていると・・・・・



  

んんんん!臭い!

野生の匂いがする!どこかで何かが俺を見てるな




 YAMAPの地図通りトイレが見えてきた。

トイレチェックした所、ハエがいっぱいで厳しいけど何とか大丈夫かな。



 

щ(゜ロ゜щ) ん?何だ!あれは! ≪ニホンシカ防護柵≫



 

八島ケ原湿原方面に進む。



 

天然記念物 霧ヶ峰湿原植物群落 

長野県のほぼ中央に位置する八ヶ岳中信高原国定公園中部の霧ヶ峰の北西部に位置する標高約1632mの高層湿原。

溶岩噴出によって出来た盾状火山の形態を示す霧ヶ峰高原には、八島ヶ原湿原・車山湿原・池のくるみの3つの湿原があり、そのすべてが1939(昭和14)年に国の天然記念物として個別に指定され、1960(昭和35)年6月10日に八島ヶ原湿原の西半分の旧御料地を加え、個別に指定されていた3つの天然記念物は1件にまとめられ、現在の指定名称霧ヶ峯湿原植物群落(きりがみねしつげんしょくぶつぐんらく)となった。



俺には今日のこの場所の良さがよく分かんないけど、もっと緑々になると最高にいい所なのかもね 

観光客もチョコチョコ車山肩駐車場からここまで見に来ていたね。



 

ここで時間が12時過ぎたから、テーブルのある場所で山ごはんタイム。

山ごはんと言っても、ドラブインで購入したからこんな感じ 取り敢えず食べる物があって良かった感じ





もうチョットすると、緑が濃くなりいい感じになるのかなぁ~ 今の景色では良さがよく分からない



 

所々、木の板が腐って割れて穴が開いてるから要注意

霧ヶ峯湿原植物群落を一周回る木板ロード





霧ヶ峰の変化に富んだ新緑を楽しむ!

山に入ると言う事は、大地と向き合い、自然と対話をすること。




 約一周回って先ほどとは違う出入り口に到着。

ムーン君はどこにいるでしょうかガハ



 しばらく歩くと・・・YAMAPの地図でこんな感じ。



実際の場所は・・・・・





5ヵ所道があり全く分かりません(; ̄ー ̄A あちゃ~・・・

焦って考えていると、1本の道からおじさんが歩いて来たので、すかさず「すいませ~ん!車山肩の駐車場に行きたいのですが全く分かりませんw 教えて下さ~い!」と言うと、このおじさんは昨年もここを歩いていてるから分かる!と言ってこの魔の分かれ道を教えて頂く。



 一番違う道だと思っていた所が正解の道だったわ

よく見ると、小さな案内板が出ていて書いてあるね



 

階段を登ると、またまた道が2つに分かれている モウヤダwww 

ここも右方向の道を歩いていると、後ろから先ほど道を尋ねたおじさんが、大きな声で「そっちじゃないですよ~!こっちですよ~!」と叫んでくれて、またまた分岐点まで戻るモウヤダwww 



 ここからの最後の登りが結構キツカッタ~





男女倉山の麓の今日俺が歩いて来たロードがよく見える



 

終点の車山肩に到着。最後の道迷いと登りが辛かっただけで、後は楽勝って感じかな 





4時間17分

12.0km




思った以上に歩いている事に驚きだよ

 

今年中にもう一回来て、緑々した霧ヶ峰を見に行きたいと思います。