
今年の遠征1発目の山は


当初は燕岳に行く予定だったが、燕山荘の予約が取れなかったから


常念岳は常念山脈のほぼ中心に位置し、ピラミダルな山容は象徴的で百名山の一つに数えられています。
常念小屋がある常念乗越や、山頂から見えるダイナミックな槍が岳・穂高連峰の展望が素晴らしい山との前情報を入れて期待大で挑む!


前乗りする為に夜に福井を出発!安曇野市の林道に着いた時には深夜1時15分頃。
真夜中の誰も居ない林道が妙に不気味

駐車場には既に車がかなり停まっていたが、夜中だったから何とか車を駐車する事が出来た。
ここで暫く車中泊





朝起きて周りを見ると

そしてトイレがありますが、男性用のトイレの大の方は一つしか無くてトイレ待ちになります。
おまけにトイレの中はスッゴイ鼻に付く消毒の匂いがするから覚悟して入って下さい。


今日の登山メンバーはモンちゃん・ツッチーとチョイ悪オヤジの3人! 今日から二日間山遊びを楽しもう!
ρ(′▽`o)ノ゙ ファイトォ~♪ 5:48分 今から登山口まで砂利道を15分ほど歩きます。




登山口手前の小屋で登山届けを記入する。長野県では登山計画書の提出が義務付けられます!
ここには山岳関係者がいて相談所になっています。


ボチボチ森の中に入って行きます。 6:05分

オレ達は計画通り常念岳方面に進みます。明日はぐるっと縦走して蝶ヶ岳方面から下山する予定。


注意看板によると、かなり辛いみたいだね〜w ここでの遭難した記事はネットで確認中!
迂回路もあるみたいですね!注意看板はよく読んで確認しましょう!
体力に自信のない方は、ルート変更をしてください。




最初の分かれ道に看板があったが、ここが迂回路です。
蝶ヶ岳方面に登る時に川が増水していたらここまで来て迂回するみたいですね。
身体全体で大自然を堪能する!日頃のストレスが消えていきます!




突然チョイ悪オヤジの目の中に虫が入って来たぁ〜

ツッチーに取ってもらおうとするが・・・なかなか取れない





どどどどっ!! ε≡≡≡ヘ(;  ̄0 ̄)ノ ▲▲▲アリガ島▲▲▲ 助かったわ〜
ここの虫はサングラスの隙間から目に入ってくるからね〜


ここは本当に虫が多い森だから




雨に濡れて、しっとりと輝く森に迎えられる。
木の間から白い光が溢れ落ち、目に入る全ての物が光って美しかったよ!


ツッチーの80Lザックに比べると、本当に小さく見える俺の30Lザック



山に登らない人から、「山面白いか?何が面白い?辛いだけじゃん!」と言われる事があるが、
山で過ごす瞬間!山で食べるご飯!山で飲むお酒!山小屋での時間!
下界にある現実とはチョットだけ違う贅沢な時間が山にはある!
信州大学の人達に抜かれるが、この後何回も出会う事になる


信州大学の方々にようやく追いつくチョイ悪一行!ここでみんなで記念撮影


ここでみんなで何故か





標高2262mで前常念岳までまだまだあるなぁ〜

この辺りの景色は、雲海の中だから何も見えませんでした。


森の中からようやく尾根に出て来た! 9:45分

前回の




気い色のマーキングを辿りながら、岩の激坂を登っていきます!
さすが百名山!って感じの山姿ですね




(ちなみに写真の上が前常念岳のピークでは無いです


雲海を抜けると雄大な百名山が待っていた!


今日は俺たちにとっての、北アルプスの山開きだね!
予想以上にスリル満点だね!

オットセイみたいな岩で


景色がいいと今までの辛さを忘れて、心から楽しい!と思えるね


夢にまで見た絶景が待つ北アルプス! これぞ!アルプスって感じの風景です。

俺たちのアルプスの旅も始まったね。

結構



穂高連峰が見え隠れしていますね!

彼らは前常念岳まで来たものの、時間がない為にここでUターンして三股駐車場に戻るんだってさ!もったいないね〜

さぁ〜今からまだ見ぬ常念岳へと出発ですね! 気を引き締めて行きましょう!

ここが本当の前常念岳かな

ラッパいいね〜 俺の心を揺さぶるね〜!ついでに吹いてもらったわ


登っても登っても歩かなきゃいけない感じ


しかもガスっていて前がよく見えない




奥にうっすら見えるのが常念岳です。 すぐに隠れてします

そんな時・・・・・目の前に・・・・・突然・・・・

キタ━━━━ (*゚∀) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!! 槍ヶ岳!


みんなが目指す!魅力ある槍ヶ岳!

オレ達も槍と運命的な出会いをしてしまいました〜

困難を乗り越えたからこそ格別な景色に出会えるなんだよね〜

とりあえずお腹すいたから食べちゃいましょう

辛い後には絶景と言う名のご褒美が待ってましたね




ここでみんなの意見が分かれる!俺は一気に常念岳に登ってから小屋に行こう!と言ったが、あとの二人がとりあえず小屋が近くにあるハズだから、一旦小屋に行こう!と言い出し意見が分かれる!
ま・民主主義だから意見の多い方を仕・方・な・く選んで


エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコチャ
遠過ぎwww まだまだ激坂を歩かなきゃダメじゃんwww
ここが今日一番辛かったかもですねw Σ(゜ロ゜ノ)ノ ヒィィィィ!
辛い中、途中降りて来た道を振り返ると・・・・・

上のピークから降りて来ています


「ビール飲んでからザックダウンでで常念岳登るか!」って言ってたけど・・・・・今日はもう無理ですw


ようやく常念小屋に到着。14:37 標高2,450m
まずは受付を済ませて、いつも忘れがちの山バッチを購入する!
次にチェックしに行ったのはトイレ!


結構綺麗で安心安心



大の方も、いつもの鼻にツ〜ンと来るイヤなニオイも大丈夫でした。
山小屋3回目でようやく使用済みトイレットペーパーをゴミ箱に入れる事も慣れてきたね

次に向かったのは寝る部屋。

ここで7人が寝ます

この寝袋のおかげで夜中寒くなかったです




ここで都内から来られたご夫婦と一緒に楽しく山談議。このご夫婦とは、翌日の下山後の温泉まで一緒でしたわ



さぁ〜待ちに待った夕食です。 ハンバーグが食べたくてこの山小屋にしました

見て、食べて、感じる、山小屋からのご褒美!

この時はまだこの常念坊が分からなかったが、翌日の温泉で再び常念坊と出会う事になる。
ご飯を食べた後は着替えて布団の中で夜談話。今日1日の思い出話しが尽きなかったですね。
さぁ!明日はご来光が見えるかなぁ〜!
・・・・

コメント