早朝3時ごろに他の人達のゴソゴソ動きだす音で目が覚めるチョイ悪オヤジ

ヾ(●´∀`●)GOOD MORNING!!



みんなと着替えて外に出てみると・・・





安曇野市内はまだ眠りについてましたね。 4:07分



小屋の人の話だと「4時半頃に日の出時刻になってるから、乗越にあるドコモのアンテナの所に行くと見えますよ!」との事。

何気なく聞いていたけど、そうなんです!ここにはNTTドコモのアンテナがあるんです!

そりゃ〜山ではドコモの電波だけがガンガン入る訳だわ!

山に登るようになって実感したが・・・ソフトバンクはダメだね!高い山ではどこ行ってもまともに電波入らないもんな!

もし何かあった時に救助の電話とか出来ないからねw





すこ〜しづつ空が明るくなってきたけど、分厚い雲が出ていて日の出が出てるのか分からない 4:28分



予定の時間が過ぎても日の出が出ない 雲で見えないのかぁ〜

若い団体は諦めて小屋に帰って行く・・・・・



オレ達は粘るよぉ〜!だってまだ朝ごはんじゃないもんね〜ガハ そこかよぉ〜



そして・・・・・





キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪



山小屋3回目にして初めて拝めたご来光!(((≧∀≦**)))ウレシィ~~



お腹も空いてきたので・・・・・





食べちゃいましたぁ〜!ガハ 粘り勝ち!って感じだよね〜



いっぱい感動した後は小屋に帰って朝ごはん。

 

朝ごはんで一番美味しかったのは、さるかに合戦 海苔ゴマふりかけでしたわ

てかさ、3人しか座れないテーブルに4人座れとか言われ意味わかんねーよ!体デカイオヤジばっかりなのにどうやって食べんだよ

誰かのブログにも書いてあったけど、この小屋のスタッフは全体的に冷たい対応でした残念ですね。





言ってる間に一気にガスってきましたぁ〜 ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・





さぁ〜いよいよ蝶ヶ岳への縦走スタートですね。6:02分

いきなり朝っぱらから、こんな激坂登るのかよぉ〜 ・・・

ちなみに写真で見える上のピークは常念岳頂上じゃないからね



 モンちゃん頑張ってテンション上げてるの分かるけど

後ろ見てェ〜!マジヤバイよぉ〜!



 

激坂登ってると降りて来る人達もいます。

おばさんの団体を捕まえて聞いた所、「蝶ヶ岳へ行こうと思ったが雨が酷くなって来たし、朝のニュースで常念付近での落雷があると言ってたから、やっぱり今日は小屋に引き返して一泊してから明日行くわ!」と言ってた。

俺たちもそうしたいが、時間の都合もあるからね〜w  途中、ザックを置きっぱなしにしてとりあえず常念岳頂上を目指す人もいましたねw





当初二日目用で用意して着て登り出した服から一瞬にしてレインウェアスタイルに変身



 後ろ振り返ると、こんな状態です

同行者二人も元気が無く一人づつの距離が離れていってる感じがするヤバイ

俺も山に登りだしてから初めてレインウェアを着ての登山になる。



 ようやく昨日も来た分岐点に到着。7:12分

ここまで約1時間小屋から激坂登って来ました。みんな元気ないですねw 



 

自分で言うのもなんだけど、こんなに目の下がったチョイ悪オヤジを見るのは生まれて初めて遭難前の顔見てェ〜だよヤバイ



横殴りの雨風の中カッパ着てのアタックがかなり辛いよ





常念岳山頂到着。7:34分 標高2,857m

山頂からの景色?そんなもんね〜よwww 絶景は昨日見てっからいいんだよ。



とりあえず、これからがすっげ〜不安w 

ここでモンんちゃんから「蝶ヶ岳に行くの辞めて、昨日登って来た前常念岳経由で三股帰る?」と言って来た

さすがにそれはダメでしょ!

これも人生の修行だよ!《神は乗り越えられる試練しか与えない!》

ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!




 

とは言ったものの・・・もぉ〜乗り越えられないかもぉ〜



みんな!目を閉じて《心の目》でそぉ~と景色を見て!絶景が現れるから~



その時!突然視界が開けた!



岩ボコピークを過ぎるとどこまでも続く稜線!思わず口元が緩んでしまう。





写真では上手く伝わらないが、スケールがデカ過ぎ! 遠くに小さい人が歩いてるのが見える

いざ稜線に出て、歩きやすいのかと思ったが、意外と岩ボコで歩きにくかったです



 

今度は森の中に入っていきます。ここからの道が雨でグジャグジャで、登りが辛い辛い



 レインコートも息しずらいしw 多分、通常の倍以上疲れるんじゃないかな





結構太い木が風で倒れるくらい風は猛烈に吹いてます



 

色とりどりの高山植物を蝶々が散歩する!花の百名山!

景色が悪い中花の中を歩いていると・・・ホッとするね



 お!小さなピークが見えてきた!ここが蝶槍かな









バカやろー天気〜!こんな日に雨降ってんじゃね〜よぉ〜!

景色が良ければ最高の一枚だったろうね



 

三角点ピークと言われてる場所に到着。11:17分

ここには大きなケルンが数ヶ・三角点・おまけに岩に頂上って書いてあるから、

最初はここが蝶ヶ岳かと勘違いしてみんなでぬかよろこび 

ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!!
 チョットがっくり感が大きいが、頑張って先に進もう〜



 横尾分岐に到着。 11:28分 



そして・・・・・・





キタヨキタヨヽ(゚∀゚=゚∀゚)ノキチャッタヨ-!!!!!!





いつもとは違う贅沢! 悪条件の中を乗り越えたからこそ!俺達の絆が揺るぎないもになる!



 蝶ヶ岳山頂付近にある瞑想ノ丘到着。11:52分

お腹が空いたから計画通り蝶ヶ岳ヒュッテの中でカレーライスを食べる事にする

お腹すいたぁ〜





ここは凄く親切なヒュッテで、オレ達は宿泊しないのに、濡れたレインウェアを乾かせばいいよ!って言ってくれたり、着替える場所も使っていいよ!って言ってくれた



隣の山小屋でこんなに対応が違うかね こっちに泊まれば良かったよ・・・・・

 

リサーチ通りのガーリックチップ入りのカレーライス!



冷え切った体と心に、暖かいスタッフの対応と美味しいカレーライスが身にしみて、

涙が出そうになりました



食べ終わった後は、雨と汗で濡れた服を着替える。もぉ〜この山小屋から出たくない〜



ストーブの近くで着替えた体を十分に温めてから さぁ~出発だぁ~! 13時02分

インナーの濡れた服は乾いた服に着替えたからスッキリだけど、雨に当たってベタベタになった登山靴を履くのが抵抗あったな



蝶ヶ岳ヒュッテの人から三股駐車場への降り方を確認したら、ひたすら三股って書いてある方に行けばいいよ!と言われたもんだから、俺達3人の頭には三股の2文字しか無かった・・・

ここで大きな失態をしてしまう!

そうです!そうなんです!まだ俺達は蝶ヶ岳山頂に行って無かったのです

蝶ヶ岳山頂は写真の右上の丘の上

俺達が進んだのは左の方の三股駐車場方面

やっちゃったなぁ~もぉ~

ま・次リベンジでもう一回ここに来る口実が出来たって事よ



 

蝶ヶ岳山頂の事をスッカリ忘れて お花畑の中をルンルン気分で下山するご一行ガハ



 

蝶沢到着。14時27分 まだヒュッテの方が近いな



 

下界近づけば近づくほど、この装備が暑くて汗が噴き出てくるから途中で着替えて身軽になる。





オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 恐竜でたぁ~

この登山道で有名なゴジラみたいなですね~



 

この吊り橋を越えれば後チョット!



 

登山口到着。 16時30分 (〃^∇^)oお疲れさまでしたぁ~







 大体こんな感じです。(チョットずれてるけどね

YAMAPが起動していなかったから別のアプリで大体の感じを出してみました。





山の魅力は山頂だけじゃね~ぞ!プロセスが大事なんだよ!

・・・・・ってかっこいい事言ってみたけど・・・次回リベンジするぞぉ~!今度は蝶ヶ岳ヒュッテ宿泊だけどね