
霧ヶ峰と言えば




という事で今回はリベンジハイキング!ですな

てか、一年に2回登るって近所の里山感覚だよね(^ω^;);););)
俺の中でよっぽど気に入ったんだろうな( *´︶`*)
前回の時は山の近くにコンビニが無くて本当に困った


用意は完璧


今回も車山肩駐車場をスタート! 8時02分。

見てくれ〜これが日本100名山 霧ヶ峰ダァ〜!
ヨーゼフ走ってくるぞぉ〜

( ̄ー ̄



細かい石が、上に行くにつれてだんだん大きな岩になってきます。
遠くに車山気象レーダー観測所の丸い建物が見えます。

ゆっくり味わう山の時間。

車山の上まで来ると、八ヶ岳・富士山・南アルプスとか見えるはずなんだが・・・こんな感じです。
前回は見えてますので、見たい人はそちらを見て下さい。
南アルプスの山々が、俺に未知の力をくれる!

遠くの景色は悪いけど、ここの天気がいいから最高だよ

山を登る時に、いつもこの山は自分なりの百名山になるかを感じなが歩いている。

今日の霧ヶ峰から自分は何を受け取ることができるか考える瞬間だね。
左から諏訪富士の蓼科山からの八ヶ岳ですね


天空の神社にようこそ!


車山神社でお参り。 小銭が溢れて山になってます


神社の四つ角にある柱の中に入ると、空気感がガラリと変わります。






雲の隙間から白樺湖が顔を出したね!
さ!ゴンドラを使わずに自分の足で!下まで降りて行きます。
前回もそうだったが、ここでふくらはぎが痛くなるんだよなぁ〜



前回はここを見落として、下の喫茶店まで行っちゃって


今から蝶々深山に向かいます。
そして・・・・・・・






天空に通じる道がここにはあります

ここの景色が霧ヶ峰の中で一番好きです


山をやさしく包みこむ 美しい緑

これが見たかったんだよ〜!この緑が!
ちなみに6月頃には赤い花が一面に咲いてまたまた綺麗らしいです


蝶々深山山頂に到着。 標高1836m 9:44分
おじさん。おばさんの団体客が先に到着していて、休む場所が空いていなかったから先を急ぐ事にする。
ここはあなた達に譲るけど・・・この先は俺が占領してやる〜

(


絶対にしちゃダメだけど・・・アニメみたいに、このお花畑に飛び込みたいヨォ〜

(


お花と草を傷つけないようにや・さ・し・い・心!で山を歩く

自分だけのお気に入りがきっと見つかる場所それが「霧ヶ峰!」

物見岩到着。 標高1792m
俺の写真には誰も写って居なくて他に誰もいないっぽいけど、この周りにも20人くらいの人は居ます。

八島湿原が目の前に現れました。 その斜め後ろには男女倉山(ゼブラ山)も見えます。
ここからの眺めは自然の偉大さを肌で感じるね


ここでチョイ悪オヤジの目に入ったのは、右側のしゃがみ込む二人

はぁ〜ん


まさか俺の目の前でイチャついてんじゃないよなぁ〜

Σ( ̄□ ̄




この花が珍しいから撮ってるんだってさ

な・なんだそう言う事かぁ〜

お花の名前はあけぼの草だってさ

・・・よくは分からんが・・・俺も一応〜写真に収めとこう




人に教えたくない!《俺達だけの絶景》がここにはある!


思わず足が止まってしまう景色だけど、
前から団体客が来ると




ここからも車山頂上にあった気象レーダー観測所の丸い部分が見える。

Σ( ̄□ ̄

一つだけ空いていたから、相席をお願いして座る事にする。
相席をお願いした人達は70代のご夫婦で、いつも山に一緒に登ってるんだってさ

すっごく仲良いご夫婦だったよ
おじいさんが望遠の大きなカメラを持っていたから、何を撮ろうとしてるのか

幻のアゲハチョウを撮る為にここに来てチャンスを狙ってるんだってさ

Σ( ̄□ ̄

幻!ってのが気になるよね〜
そしてラストの急な坂道を登っていたら・・・・・

《まさかの幻のアゲハチョウじゃね〜かぁ〜!》 と興奮してたら
相棒から「これは蛾だよwww」と何とも夢の無い事を〜 (

絶対にこの蝶々だよ・・・)))))))(゚o゚


最後の登り坂は半端なく辛い


困難を乗り越えた景色がこれ









( ̄∇ ̄)アタリマエデショ


夏の霧ヶ峰!ぐるり一周めぐり!最高でした!
心も体もリフレッシュ

コメント